ラーニング~地球に貢献する人育て~
学校教材も脱プラスチックしませんか?
新学期に入り、今日から通常授業や給食開始という学校も多そうですね。 新入学のお子さんや親御さんは、新生活慣れてきましたか? この時期新しい教材や学用品を手にする機会が多いですが、子どもたち、特に小学生の学校教材には多くの…
続きを読む21世紀型人材に必要な能力は野球で養える!
息子の小学校卒業まであと3か月。 このたび、約5年間所属した少年野球チームを無事に卒団しました。 最終学年として「市大会優勝」を掲げて始動しましたが、緊急事態宣言と一斉休校でいきなり出鼻をくじかれ、遅れに遅れた公式戦は7…
続きを読む未曽有の大規模一斉休校で、どうなる日本の子どもたち?
2020年6月1日、小学校6年生になった息子は約3カ月ぶりに学校に戻りました。 雨の6月、新しい生活様式のスタートですが、史上初とも言える3月からの大規模一斉休校の影響をもろに受けた日々を記録しておきたく、少しまとまった…
続きを読む成熟社会に向けて本当に必要なこと
平田オリザさん。劇団「青年団」を主宰されている劇作家で、ここ10年は全国各地の小中学校の国語の時間に演劇表現のワークショップも行っていらっしゃいます。最近では、温泉街の風情を活かして世界的なアーティストの滞留拠点を整備し…
続きを読む「目に見えない力」を養うと、学力は後からついてくる
大阪府住吉区立大空小学校。ふつうの公立小学校ですが、いわゆる発達障害児と呼ばれる児童も、いわゆる健常な児童も、教職員や地域の人たちに見守られながらみんないっしょの教室で学ぶ様子を1年間追い続けたドキュメンタリー映画『み…
続きを読む映像のチカラを教育に
デジタル教科書の実現に向けた検討が、いよいよ始まるようですね。 小中高の教科書、デジタル化検討へ 16年度中に結論(朝日新聞) 地域からICTを用いたサステナビリティ教育を企画・実践している私たちGreen TV JAP…
続きを読む親自身が良い環境になる――それが親力だ!
発売中の『POCO21』8月号インタビュー「この人が語る」にご登場いただいた、教育評論家の親野智可等(おやのちから)さん。私も含め、インタビューさせていただいた編集部員も子育て中のママということもあり、本当にお話の尽きな…
続きを読む貧困をなくすには、教育を変えることだ
子どもの教育格差の解消と若者のリーダーシップ育成を目指す米NPO Teach for America創設者のウェンディ・コップさんが初来日。今年1月に正式発足し、日本でTFAモデルを展開するTeach for Japan…
続きを読む「子どもの主体性を育てる」には?
これからの子育てと教育を考える親たちのネットワーク「Global Moms Network」 ホリデーパーティーが昨日あり、お陰様で盛況のうちにで終了しました。コアメンバーのお一人、小野寺愛さんによる北欧の教育政策、そ…
続きを読むポスト「お受験」時代の人間力を養う子育て
6月最後の日曜日、「グローバルな視点でこれからの時代の子育てと教育を考える」をテーマにとしたGlobal Moms Network(GMN)の立ち上げイベントに参加させていただきました。 このイベント、湘南エリアのママ友…
続きを読む