甘辛時評
学校教材も脱プラスチックしませんか?
新学期に入り、今日から通常授業や給食開始という学校も多そうですね。 新入学のお子さんや親御さんは、新生活慣れてきましたか? この時期新しい教材や学用品を手にする機会が多いですが、子どもたち、特に小学生の学校教材には多くの…
続きを読む21世紀型人材に必要な能力は野球で養える!
息子の小学校卒業まであと3か月。 このたび、約5年間所属した少年野球チームを無事に卒団しました。 最終学年として「市大会優勝」を掲げて始動しましたが、緊急事態宣言と一斉休校でいきなり出鼻をくじかれ、遅れに遅れた公式戦は7…
続きを読む未曽有の大規模一斉休校で、どうなる日本の子どもたち?
2020年6月1日、小学校6年生になった息子は約3カ月ぶりに学校に戻りました。 雨の6月、新しい生活様式のスタートですが、史上初とも言える3月からの大規模一斉休校の影響をもろに受けた日々を記録しておきたく、少しまとまった…
続きを読む地方創生、成功のカギは女性の尊重
Yahoo!個人に久しぶりに書きました! 地方創生、成功のカギは女性の尊重!? 地方の再生可能エネルギー事業の担い手を育てる「まちエネ大学」を運営していることもあって、最近は移住促進や観光PRなど地方創生に絡んだ…
続きを読む寄付先選び、3つのモノサシ
東日本大震災から1カ月半。マスコミでは復興に向かっているといったトーンの報道が多くなってきましたが、被災地に赴いた人たちの間では「まだまだ非常時」との声が大半です。復興支援は間違いなく長丁場になりますから、寄付も長期で臨…
続きを読む自民党を見切り、民主党に裏切られた後に必要なのは?
サステナビリティの考え方をマニフェストに掲げる首都圏の統一地方選候補者を応援するキャンペーンを取材しました。 自民党に見切りをつけ、民主党に裏切られた後に私たちを襲った大震災。今必要なのは、持続可能性(サステナビリティ)…
続きを読む次世代に引き継がれる「種」ー映画『森聞き』を観て
全国の高校生が参加し、「森の名人」の智恵や技を「聞き書き」する『森の聞き書き甲子園』という活動をご存知でしょうか。 2002年に始まったこの活動。今年で、10周年を迎えます。毎年約100人の高校生たちがそれぞれ、一人の名…
続きを読む「子ども・子育て新システム」の目指すべき道
「子ども・子育て新システム*」を考える緊急シンポジウムが先週9日、東京・霞ヶ関の弁護士会館で開かれ、私も行ってきました。この日は取材者というよりは、完全に保育園児母の思いを抱えて出かけた私。会場には同じような思いを持って…
続きを読む食育はワークスタイル変革から
昨年ベストセラーになった「食品の裏側―みんな大好きな食品添加物 」( 安部 司 著)をようやく読了。それまで多かった「添加物バッシング本」とは違って、添加物の功罪をバランス良く論じた点が受けたんでしょうね。で、この手の…
続きを読む大賛成!レジ袋有料化
J-Wave毎週月曜―金曜朝5時からの「Wake up Tokyo」の1コーナーに、月に1度出ています。今日は4月の出演日。テーマはレジ袋の有料化についてでした。 ご存知の通り、ドイツやスイス、オーストリアと北欧を中…
続きを読む