記事掲載などお知らせ
幼児期のジェンダーをテーマに子育て支援者講座で講演しました
私がご一緒にお仕事させていただいているエコネットワークスのパートナーを中心としたコミュニティ「Team Sustainability in Action(TSA)」。サステナビリティに関わるテーマを学び合ったり、部活動的…
続きを読むビジネスの究極形 リジェネラティブとは何か?
サーキュラーエコノミー絡みの情報に触れていると、最近リジェネラティブという言葉を頻繁に目にするようになってきました。 その背景について整理したく、最近の動向をYahoo! Newsでまとめてみました。 ビジネスの究極形 …
続きを読む学校教材も脱プラスチックしませんか?
新学期に入り、今日から通常授業や給食開始という学校も多そうですね。 新入学のお子さんや親御さんは、新生活慣れてきましたか? この時期新しい教材や学用品を手にする機会が多いですが、子どもたち、特に小学生の学校教材には多くの…
続きを読む大地が元気になれば、ヒトも健康になる!
おかげさまで、今年も無事にわが家の手前味噌を仕込むことができました。なぜ私が手前味噌づくりを続けているのか――。このたび上映開始となった映画「いただきます ここは、発酵の楽園」には、その答えが余すところなく示されています…
続きを読む”その人らしさ”を応援できる社会のために~「幼児期のジェンダーガイドブック」制作しました!~
Merry Chistmas!! お子さんのいらっしゃるご家庭では、今晩はパパサンタさん、ママサンタさん大忙しなことでしょう(我が家も息子へのプレゼントスタンバイOKです!)この時期、プレゼントにおもちゃなど買われるご家…
続きを読む「気候危機」を生き残れるか?それは私たち次第
リチウムイオン電池の開発で2019年のノーベル化学賞を受賞した旭化成名誉フェローの吉野彰さん。ノーベル賞授与式に先立って行われた記念講演を受けて、吉野さんが他のお二人の受賞者について触れたこの言葉が印象的です。 リチウム…
続きを読む究極の産業革命「サーキュラー・エコノミー」は実現するのか?
サーキュラー・エコノミー(circular economy 循環型経済)という言葉をご存じでしょうか? これまでの大量生産、大量消費を前提とした経済システムが「直線型」なのに対して、単なる3R(リユース、リデュース、リサ…
続きを読むマクロに、ミクロに、働き、暮らす
久々のブログです! 2013~17年度にかけてメインで手掛けさせていただいた再エネ地域人材育成プログラム「まちエネ大学」が終了した後、人生100年時代を見据えたスキルを磨くある勉強を始め、仕事としても小さくスタートさせた…
続きを読むローカルジャーナリズム講座で講師を務めました
普段、お仕事をしている大好きな横浜・関内で、地域メディアの担い手を育てるローカルジャーナリズム講座が開講。私は、メディアリテラシーと説得力のある記事の書き方を学んでいただく11月11日(水)の第三回講座を担当させていただ…
続きを読むグローバルもローカルも、課題解決はマルチステークホルダーで
1992年のリオ・サミットを契機に、環境・気候変動の分野を中心にマルチステークホルダーによる普及啓発を手掛けてきた、環境パートナーシップオフィス(GEOC)の機関誌に寄稿させていたきました。 特集テーマは「低炭素社会…
続きを読む