「中立」はありえない

「中立」はありえない

「中立」はありえない

 ドキュメンタリー映画「六ヶ所村ラプソディー」を観ました。 今年に入って観に行った映画としては「不都合な真実」以来でしたが、これは“日本版・不都合な真実”と言っても良いぐらい、私たちが目をそらしてはならない問題を突きつけています。
 映画の舞台になる青森県六ヶ所村は、日本各地の原子力発電所から出る放射性廃棄物を処理する再処理工場が建設された場所。テスト段階を経て、今年中には本格的に稼働する予定です。着々と前進する国家プロジェクトのはざまには、再処理工場で働く人たちの作業着のクリーニングを受注したクリーニング店主や、“再処理工場特需”を当て込んで酪農業から転換した建設会社社長のように、再処理工場と命運をともにする人たちがいます。その一方で、有機無農薬で安全な食を提供してきた農家の人々は、再処理工場を止めたい一心で活動しています。賛成・反対それぞれの立場で再処理工場と向き合う人々の姿を追いながら、カメラは六ヶ所村の将来を暗示させるある場所に飛びます。
 英国セラフィールド。ここにあるセラフィールド核廃棄物再処理工場では、2005年5月に大量の放射線物質が漏洩する事故が発生。これを受けて同工場は、海外からの委託分を処理し終え次第閉鎖されることに。周辺の海域では通常の70倍もの放射能が検出され、子どもたちの白血病の罹患率も年を追うごとに上がっています。
 六ヶ所村がいつセラフィールドと同じ運命に見舞われるか、誰も知る由はありません。しかし「だからこそ立ち止まろう」ではなく「それでもやってしまえ」というのが、六ヶ所村の、もっと言えば日本のエネルギー政策の現状です。
 「原発は怖いけど、なくなったら困るだろうから賛成でも反対でもない」という意見をよく耳にします。この映画を観終わると、このような“中立”を装う立場は結局賛成にすぎないというのをしみじみと実感させられます。再処理工場のそばで44基の風力発電機が回る光景は、あまりに残酷な日本の“不都合な真実”です。
10010030972.gif

3 件のコメント

  • 木村さん、こんにちは。
    LOHASアカデミーでお世話になったクロヤナギです。
    「六ヶ所村ラプソデー」は上映スケジュールを確認したところ、今週土曜日に名古屋で上映されるので見に行こうと思います。
    「不都合な真実」は2回見ました。最初は六本木で、2回目は妻を連れて地元名古屋で見ましたが、上映後あまりにも衝撃的でしばらく席から動けなくなってしまいました。我が家はいち早く太陽光発電を設置し、自然素材を多く取り入れたエコ住宅が自慢だったのですが、改めて身の回りの生活を考えてみるとなんと無駄が多いのだろうと感じずにはいられませんでした。それ以来身近でほんとに些細なことですが不要な電気を消す、なるべく車に乗らない、スーパーにエコバッグを持参する、それに知人・友人に「オルタナ」を薦める等々実践いています。
    来年ブルーベリー園をオープンさせるべく準備中ですが、如何に環境負荷を最小限に抑えるかが一番の悩みどころです。
    「中立」はありえない、と同じようにいろいろな社会問題に対する無関心が非常に気がかりです。その最たるものが選挙の投票率の低さでしょう。マザーテレサが「愛の反対は憎しみではなく、無関心だ」と言ったことを娘たちによく言うのですが、いつになったらわかってくれるのか??
    「関係ない」ではなく常に「Yes」or「No」の立場を明確に意思表示できるよう心掛けたいものです。

  • クロヤナギさん
    メッセージありがとうございます。今ごろもうご覧になった頃だと思いますが、いかがでしたか。
    志を同じくする地域の方々と手を携えて、ぜひ良いものをつくって下さい。応援しています。

  • 麻紀さん、今日観てきましたよ。感想を端的にいうと「不都合な真実」が「衝撃」「何とかせねば!」の感想とすれば、「六ヶ所村ラプソディー」は「ため息」「やるせなさ」です。15年位前に見たチェルノブイリのドキュメンタリー映画(タイトルが思い出せませんが、わかりますか?)を思い出しました。
    先回のコメントで「Yes or No」を明確にといったものの、私のように日本一豊かな愛知で生まれ育ち、大学は東京、就職は地元の超大手企業で働き、お金の苦労を全くしていないものが、軽々しく「原発反対」と声高にするのは心のどこかに後ろめたさがどうしてもあります。
    自分の立場を胸を張って主張したい、そのためにも日ごろの生活の中で自分に何ができるか考え、意識して、できることからはじめて行きたいと思いました。
    主催者の「虹の天使種まき隊」からのメッセージは「事実を知ることからはじめませんか」でした。ここの代表の方と名刺交換させていただき少し話をさせていただきました。目指している方向は全く同じ、何かの形で協力・連携ができるかも知れないと感じました。またまた新たな出会いに感謝です。

  • ページトップへ