経済・マネー

社会的事業を支えるマネー

日本でもここ数年、環境や健康に配慮しながら社会的課題の解決に奮闘するビジネスや活動を支える資金の流れが出てきました。 04年にスタートしたシードキャップ・ジャパンは、米中堅ヘッジファンドの運用成功報酬の1割を(財)日本国…

続きを読む

投資に新風、ウィンドファンド

風力発電先進地の欧州で、一般市民が風力発電所に出資する「ウインドファンド」が新たな広がりを見せている。風力エネルギーを地域のエネルギー資源と見なす観点から、1990年代の投資主体は地元住民からなる共同組合が中心だったが、…

続きを読む

企業の社会的責任(CSR)に目覚めた女性たち

地球環境の持続可能性(サステナビリティ)や従業員の労働環境に配慮し、地域社会に貢献しながら安定した利益を上げることを目指す企業の社会的責任(CSR)を表明する会社が世界的に増えている。こうした中、働く女性たちにCSRやサ…

続きを読む

投資の新潮流?社会的責任投資

環境対策や柔軟な雇用制度、地域社会への貢献活動などに積極的に取り組む企業を選んで投資する「社会的責任投資」(SRI)。自分の資金で自分が望む社会を作り出すための第一歩です。 環境対策や雇用、社会貢献などに積極的に取り組む…

続きを読む

世界が地域通貨を求めている

地域通貨は、私たちがいつも使っているお金だけでは買えない身近なつながりや志を同じくする人々同士のネットワークをもたらす可能性を秘めています。世界では、荒廃する地方都市の再生や急激な金融市場の変動から地域を守るためにも使わ…

続きを読む

マイクロクレジットで起業支援

少人数にグループ化した起業家に対して少額の無担保融資などを通じて起業支援する「ピアレンディング」(グループ融資)という手法。低迷する日本経済を象徴する起業の減少に歯止めをかける有効な手立てとなる可能性を秘めています。 少…

続きを読む

テーマ関連書籍

エンデの遺言 根源からお金を問うこと (河邑 厚徳・グループ現代著、NHK出版) マネー崩壊 新しいコミュニティ通貨の誕生 (ベルナルド・リエター、日本経済評論社)

続きを読む

テーマ関連サイト

米国、欧州、アジアのSRI調査・広報機関 Social Investment Forum(米国) SRI Compass Europe(欧州) ASrIA(アジア) SIF-Japan(社会的責任投資フォーラム、日本) …

続きを読む