ゴア氏を突き動かす「道徳的想像力」

ゴア氏を突き動かす「道徳的想像力」

ゴア氏を突き動かす「道徳的想像力」

 地球温暖化問題の解決に向けた貢献をライフワークにする米元副大統領アル・ゴア氏の”半生記”とも言えるドキュメンタリー映画「不都合な真実」が、20日(土)にいよいよ日本で公開されます。幸運なことに、映画公開と同名の翻訳本出版の機をとらえて来日しているゴア氏に先日インタビューすることができました。
 インタビューの詳細については、当該の雑誌が発売された時に改めてご紹介させていただくとして(すみません、もったいつけまして…)。実は私、ゴア氏が学生時代からこの問題に関心を抱き続けているとはいえ、副大統領を経て大統領に挑戦して”敗れ”、公職を辞してからもなお様々な角度から精力的にこの問題に関わり続ける原動力は一体どこから来るのかと、かねがね不思議に思っていたんです。でも、今回のインタビューでの彼のある言葉からその一端を伺い知ることができたような気がします。
「道徳的想像力(moral imagination)」
 野球場で一緒に手をつないで歩いていた末息子が、自分の手をすり抜けて駆け出した先で交通事故に遭遇。約1カ月の入院生活に寄り添いながら、ゴア氏は自分の人生にとって最も大切な「家族」と「地球環境問題」を、私生活と仕事の最優先事項にすると決意します。そんな当時を振り返りながら、彼はこう語ってくれました。
『私たちは過去には戻ることができませんが、未来に行くことはできます。そして、道徳的な想像力を駆使することによって、創造したい未来を心に描くことができます。(中略)この美しい地球が私たちの手元からすり抜け始めていると感じていただけるのでしたら、強く握り返していただけるのではないでしょうか。そうすることで、皆さんは子どもたちの世代に向けて道徳的な責任を果たすために必要な変化の一翼を担うのです』
 物事を変えるには、理論だけでも思いだけでもダメ。理論と思いを兼ね備えた人の「強さ」を改めて思います。
 映画では、ゴア氏自身のこのプライベートなエピソードを環境問題の解決に向けた個人の行動を促すスパイス代わりに盛り込むなど、レトリックの巧みさが光りました。エンドロールで個人ができる温暖化防止の行動リストを流すあたりには、個人の力に敬意を払うアメリカ流のメッセージ性が存分に発揮されています。
DSC00687_0008.jpg

昨日のプレビューで舞台あいさつするゴア氏
120x60.gif

4 件のコメント

  • 友人がアル・ゴア氏に関して話してくれたことがあり、漠然とですが興味がありました。
    インタビュー記事が読める時を楽しみにしています。

  • いつかまだ予定はありませんが。見なきゃ。
    私の個人的な動機は、高校時代に見たNHK特集です。温暖化したらどうなるかのCGにあった水面下に沈む銀座を見て、私の将来は真っ暗だって思いました。それ以来、大学でも大学院でも仕事でも、環境やってます。
    でも、彼のように当時を振り返って、前向きで分かり易く、力強いメッセージにすることは出来てません。
    ただ、いつも彼を見るたびに思うのです。あの総得票数では勝っていたのに選挙の仕組みに敗れた選挙で彼が勝っていたら、今の世の中はどのようになっていただろうかと。
    パラレルワールドほど違うような気がします。

  • アル・ゴアかっこいいですよね。以前ポットキャストで購読しているニュースでブッシュを糾弾している時も、「米国大統領が法を犯した」とものすごく強い口調でいい、会場に大歓声が沸きあがっている。。。というのを聞いたことも。もうチャレンジしないんでしょうかね。クリントン時代も不倫だナンだとつまらんニュースばかりで、もっとゴアも注目されても良かったのに。。。(どうも日米ともにサラリーマン記者さんはいかんですなあ。なんちゃって)

  • ももままさん、こんにちは!
    記事が出たらご紹介しますね。
    とんかさん、お元気ですか?今年もよろしくお願いします。
    >ただ、いつも彼を見るたびに思うのです。あの総得票数では勝っていたのに選挙の仕組みに敗れた選挙で彼が勝っていたら、今の世の中はどのようになっていただろうかと。パラレルワールドほど違うような気がします。>
    そうかもしれませんね。ブッシュに投票した人は全員、車の運転と肉食を禁止したいところです(笑)。

  • ページトップへ